コラム

外壁塗装は一般的に 10〜15年ごと が目安とされています。ただし「塗料の種類」「立地環境」「建物の条件」によって前後します。大事なのは年数だけで判断せず、チョーキング(外壁を触ると白い粉がつく)や色あせ、ひび割れといった劣化サインをチェックすることです。

劣化を放置するとどうなる?

外壁は紫外線や雨風を直接受けています。塗膜が劣化すると、防水性が失われて雨水が浸入し、

  • カビ・苔の発生
  • 外壁材のひび割れ拡大
  • 雨漏りによる下地の腐食
    につながります。結果的に補修費用が高額になり、外壁塗装どころか大規模なリフォームが必要になるケースもあります。

塗料ごとの耐用年数

塗料のグレードによって、耐久年数は大きく変わります。

  • アクリル塗料:5〜7年
  • ウレタン塗料:7〜10年
  • シリコン塗料:10〜12年(最も選ばれる)
  • フッ素塗料:15〜20年
  • 無機塗料:20年以上

「とりあえず費用を抑えたい」のか、「長持ちを優先したい」のか、ライフプランに合わせて選ぶことが大切です。

点検すべき劣化サイン

次のような症状が出ていたら、年数に関係なく塗り替えのサインです。

  • 外壁を触ると粉が手につく(チョーキング現象)
  • 色あせや艶の消失
  • ひび割れや剥がれ
  • カビや苔の繁殖
  • 雨染み

これらは「防水性能の低下」を示しています。早めに業者に相談することで、余計な費用を防ぐことができます。

最適な時期は春と秋

塗装工事は 気温15〜25℃・湿度85%以下 が理想的な環境です。そのため春と秋は工事が進めやすく、仕上がりも安定します。
ただし最近の塗料は性能が高いため、真夏や冬でも施工可能です。スケジュールや予算に合わせて柔軟に調整できます。

まとめ

外壁塗装は「10〜15年ごと」が目安ですが、劣化サインを見逃さないことが一番大切です。
チョーキングやひび割れを放置すると修繕費用が膨らむため、早めの点検・相談がおすすめです。

板橋区・都内で外壁塗装をお考えの方は、経験豊富な職人チームである「まちのペンキ屋さん」にぜひご相談ください。現地調査・お見積もりは無料です。